釣果記録 淀川 ハゼの穴釣り 2022年12月3日
On 2022-12-03 2 Comments

今日も淀川左岸のテトラエリアでハゼの穴釣り。
9時45分スタート、実釣4時間ちょいで、20匹。
最大サイズは現場で23.5cmくらいと思っていたけど、帰って写真を見ると、
ハゼの口の先端がメジャーステッカーの左端(0基点)から何ミリか飛び出て見えるので、24cm弱って感じかな。
23.5cmだとしても、自己最大記録だ。
アベレージは20cmくらいで、今日も概ね良いサイズのハゼに出会えた。
気温が下がって、釣果も厳しくなるだろうと思っていたけど、思いの外楽しめた。
今日は何年か前にテナガエビ用に買った延べ竿(PRO MARINE VSエビタナゴ 180)でやってみた。
柔らかい竿で、ハゼの穴釣りには向かないだろうと思って使わなかったけど、問題なく釣りは出来た。
ただ、ある程度張りがあるほうが、ハゼの穴釣りには向いているような気がするので、もう穴釣りに使うことはないかもしれない。

今日は釣ったハゼをしゃぶしゃぶにして、ポン酢で頂いた。
捌いた後の骨は骨酒用にグリルで焼いた。
尻尾を炭のように焦がしてしまいがちなので、次からは尻尾のところだけアルミホイルを被せよう。


そうなんですね、同じ日に同じところに行ってましたが、僕は7時頃から11時半頃までやってました。
誰も見なかったように思っていましたが、上流側におられたのかな?
同じく23cmくらいが一匹混じってくれましたが、僕の方はチョット切れた感じで、こちらは更に上回ったみたいで良いですね!
ビックリしたのは、何と全く同じ竿を使っていた事です。 ただ、僕は穴釣用に穂先を抜き去って、道糸を中通しにして使っているので、結果少し短くなって穂先が無い分硬い調子で、このサイズのハゼでもびくともしないです。
ちょくちょくブログ覗かせて頂いていますが、今まで見たブログの中で、こちらのが一番全体の構成や写真が素敵で、ハゼの情報も勿論気になりますが、音楽も含めてデザイン的にお気に入りNo.1です♪
ピケさん、毎度です。
ぼくはいつも塚本で餌を買ってから釣り場に向かうのですが、
この日も塚本から伝法大橋を渡って、伝法水門の方に向かっておりました。
丁度その時、お一人、穴釣りをされていた方が見えましたが、あのお方がピケさんだったのですね。
ぼくは伝法だと、水門北側の階段を降りた辺りのテトラの上に立って釣っているんです。
あの辺りより上流だと足場が悪くて、転けてしまいそうなので、まだ一度しか穴釣りをしたことがありません。
というか、その時足を滑らせて、リールを傷つけてしまいました(笑)。
唯一持っている長靴の靴底のグリップが悪くて、滑りやすいんですよね。
なので、今は比較的安全な場所で穴釣りを楽しんでいます。
VSエビタナゴお使いなんですね。
今メインで使っている幸釣四五六に比べると、かなり柔らかいので、アタリが分かりづらいかな?
と使う前は思っていたのですが、全然そんなこともなく、ちゃんと釣果もあったので、良かったです。
私のブログを気に入って頂けて、光栄です。
ありがとうございます!
このブログはどちらかというと自分の心の置き場所のような、外に向けられたものというより、
自分のためのものという感じでやっているので、気に入って頂けるのは、本当に嬉しいです。
今後ともよろしくお願いします。